DMM TVの月額は550円と650円どっち?損しない登録方法を元社員が徹底解説【2025年最新版】

DMM TVに登録しようとして、「月額550円」と「月額650円」という2つの料金表示を見て、「一体どちらが正しい料金なの?」「どうすれば650円を回避できるの?」と疑問に思っていませんか?

ご安心ください。結論からお伝えすると、DMM TV(DMMプレミアム)の月額正規料金は550円(税込)です。

650円という料金は、アプリ経由で登録した時のAppleやGoogleの手数料が上乗せされた価格となっています。

この記事では、元DMM社員の視点から、料金体系の裏側を徹底解説。

すでに650円で契約してしまった場合の対処法、クレジットカード以外の支払い方法、さらにお得に活用するコツまで紹介します。

この記事を読むと以下がわかります!

  • DMM TVの料金体系と550円/650円の違い

  • 550円で最短・最安登録する手順

  • 650円で契約してしまった場合の解約・再登録方法

  • DMMポイントやセットプランを使ったお得な活用法

  • クレジットカードなしで最もお得に登録する方法

解説を読んで出費の不安を解消してから、DMM TVを始めましょう!

目次

DMM TVの正規料金は月額550円!650円との決定的な違い

DMM TVの実際の正規料金は月額550円(税込)です。

ではなぜ、650円になのでしょうか?

その答えは「どこから登録したか」にあります。

DMM公式サイトから登録すれば550円、

App StoreやGoogle Playのアプリ経由で登録すると650円になります。

ここでは、料金体系と登録先で価格が違う理由、アプリ内課金のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

DMM TVの料金体系まとめ

DMMTVをApp StoreやGoogle Playアプリから登録すると自動的に650円(税込)が適用されます。

650円(税込)という料金は、年間で1,200円損していることになります。

損を避けるため、料金の違いを必ず確認しましょう。

月額料金(税込) 550円 650円
登録方法 公式サイト(Webブラウザ) アプリ(App Store/Google Play)
無料トライアル
14日間
×
初回登録特典 550円分のDMMポイント なし
備考 正規料金で一番お得 アプリストア手数料が上乗せされるため割高

このように、DMM TVは公式サイト(ブラウザ)から登録すれば月額550円で利用できます。

一方、アプリから登録すると、同じサービス内容なのに月額650円。

料金だけでなく、初回特典の受け取りにも差が出ることがあります。

つまり、「DMM TVはどこから登録するか」で、毎月100円以上の損得が決まるのです。

難しい設定も不要なので、これから登録する方は、DMM公式サイトからの申し込みましょう。

650円になる裏側を解説!アプリ課金で手数料が上乗せされる仕組み

「手数料のせいで高いのは分かったけれど、手数料って何?」と思われたかもしれません。

実は、この100円の差はAppleやGoogleの“場所代”のようなものなんです。

アプリ内課金を使うと、DMM TVの支払いは必ずApp StoreやGoogle Playの決済システムを通ります。

その際、AppleやGoogleはDMMに対して売上の約30%を手数料として請求します。

そのぶん、DMM側もWeb登録(550円)と同じ利益を保つために、アプリ経由ではユーザーの月額料金を少しだけ上げる(=650円)仕組みになっているんです。

つまり、アプリ課金の「100円の差」は、DMMが高くしているのではなく、AppleやGoogleのシステム利用料が上乗せされている、というわけです。

元DMM社員の視点:なぜアプリは650円になるのか(実務の意思決定の裏側)

アプリ経由の価格は、単に「ストア手数料があるから」だけではありません。社内のプライシングは次の要素を合わせて判断します。

・アプリストア手数料などの外部コスト
・返金オペレーションやチャージバック対応の追加工数
・ストア側サブスク仕様に合わせた開発・審査コスト
・カスタマーサポートの導線分岐(Web/アプリそれぞれ)

この合計コストを踏まえて、Web登録の正規価格(550円)と利益水準を揃えるため、アプリ経由は650円になる設計です。ユーザー体験としては「手軽さ」を買う代わりに、月100円のプレミアムを支払うイメージが実態に近いです。

アプリ内課金(650円)のメリット・デメリット総まとめ

手数料の仕組みを知ると、「どう考えても650円は損だな」と感じる方が多いはずです。

とはいえ、「アプリから支払うことに便利な点はないの?」と思う方もいるかもしれません。

結論から言えば、アプリ内課金のメリットは“手軽さ”の一点のみです。

アプリから登録すれば、Apple IDやGoogleアカウントに登録している支払い情報をそのまま使えるため、DMM公式サイトで改めて名前やカード番号を入力する手間がありません。

「今すぐ登録したい」「個人情報を入力するのが面倒」という方にとっては、便利といえます。

しかし、この“手軽さ”と引き換えに、次のようなデメリットがあります。

  • 月額料金が毎月100円高くなる(年間1,200円の損)

  • 料金が高くても、サービス内容・特典はWeb登録と全く同じ

  • 解約や再登録の際、アプリストア側で手続きが必要になり手間がかかる

つまり、アプリ内課金の「手軽さ」は、ほんの数分の入力を省く程度の違いにすぎません。

このあと紹介する「550円で登録する方法」もとても簡単です。

長くお得にDMM TVを楽しみたい方は、Webブラウザからの登録をおすすめします。

元DMM社員が見た“つまずきポイント”3選

  1. 無料トライアル中の決済手段変更
     トライアル中にアプリ決済へ切り替えると、次回更新からアプリ価格が適用されます。更新日前の切替でも当月は即650円にならない一方、翌月から自動で650円化しやすいので要注意。

  2. DMMポイントの使い所の誤解
     特典の550ポイントは月額料金ではなく都度課金(レンタル/ブックス等)向け。月額に充当できると思い込むお問い合わせは社内でも多めでした。

  3. 解約窓口の取り違え
     アプリで登録した場合、解約もアプリストア側が正解。DMM側で解約操作をしても、ストア側が生きていると請求が継続します。

登録手順を画像付きで解説

まず、550円で登録するには、DMM TV公式サイトからの登録が必須です。

スマートフォンやタブレットで手続きする場合も、DMM TVのアプリは開かず、ブラウザから「DMM TV」などで検索し、公式サイトへ進んでください。

次の項目から、無料トライアルを利用し、確実に550円で登録を完了させるまでの手順を解説します。

STEP1:DMM TV公式サイトで「14日間無料体験」をタップ

  1. Webブラウザで「DMM TV 」と検索し、公式サイトにアクセスします。

  2. トップページの「14日間無料体験」または「DMMプレミアムに登録する」をタップします。


STEP2:DMMアカウントを作成またはログイン

新規登録の方は、メールアドレスとパスワードを入力 して「認証メールを送信する」をタップ
→ 自動返信メールに書かれてある認証コードを入力すれば登録完了です。

既にアカウントをお持ちの方は、登録済みのDMMアカウントでログインします。


STEP3:支払い方法を選択(重要!)

この画面で、料金が必ず「0円(無料トライアル)」または「月額550円(税込)」になっていることを確認しましょう。


そのままスクロールして、支払い方法を選びます。

 

選べる支払い方法

支払い方法 特徴・おすすめポイント
クレジットカード Visa・JCBなど主要カードに対応
キャリア決済 d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い対応

ここでDMMポイントを選ぶと、登録したその日から料金が発生してしまいます。

一覧には表示されていますが、無料トライアルを利用する際は選ばないようにしましょう。


STEP4:登録内容を確認して完了

  1. 支払い情報、無料トライアル期間と、その後の月額が550円であることを確認します。

  2. 「登録する」をタップして完了です。

これで、DMMプレミアム(DMM TV見放題)の利用が始まります。

登録後は、DMM TVアプリを開き、作成したアカウントでログインすればすぐ視聴OKです。

もし間違って650円で登録してしまった場合も大丈夫です。

次の項目では、「料金を550円に戻す方法」を解説します。

元DMM社員チェックリスト:650円→550円に戻す前に

・更新日の確認
 アプリサブスクは“更新日基準”。当日を過ぎると翌月も課金対象になりがち。更新前日に手続きを。
・解約の完了画面を保存
 App Store/Google Playの「解約完了」画面は念のためスクショ。万一の二重請求相談でスムーズです。
・同一DMMアカウントでの再ログイン
 再登録は必ずブラウザ経由。同一アカウントで入れば購入履歴やポイントは引き継がれます。
・アプリの自動更新オフを再確認
 解約後、端末側の自動更新がオンのままだと再課金の原因に。端末設定まで確認を。

【解決策】すでに650円の人が550円に料金を戻す方法

もし、すでにアプリ経由(650円)で登録してしまっていても安心してください。

一度アプリストア側で解約してから、Webサイトで再登録すれば、翌月から確実に月額550円に戻せます。

ポイントはただひとつ。

解約手続きは、DMM TVアプリ、もしくは「Apple Store」または「Google Play」から行うことです。

次の項目で、DMMアプリと、各アプリストアからDMM TVを解約する方法を解説します。

アプリからDMM TVを解約する方法(スマホの場合)

DMM TVは、スマートフォンアプリからも簡単に解約できます。以下の手順で進めましょう。

  1. DMM TVアプリにログインします。

  2. 画面下のメニューから「マイページ」を開きます。

  3. マイページ右上の歯車マーク(設定)をタップします。

  4. 設定ページ内の「利用状況の確認」を選択します。

  5. 表示されたメニューから「プランを解約する」をタップします。

  6. 案内に従って「解約手続きへ進む」を押します。

  7. 最後に、App Storeの画面では「サブスクリプションをキャンセル」(または「無料トライアルをキャンセル」)を押す。
    Google Playの画面では、「定期購入を解約」をタップすれば完了です。

💡元社員からのワンポイント
DMMアカウントは残るため、解約後もログインして購入済みの作品を確認したり、再契約することも可能です。

650円アプリ決済の解約手順(iOS/Androidストア別)

DMM TVの月額プランは、スマートフォンアプリからも簡単に解約できます。
利用している端末(iPhone/Android)によって操作手順が少し異なるため、注意しながら進めましょう。

【iPhone版】App StoreからDMM TVを解約する方法

iPhoneを利用している場合、DMM TVの解約手続きはApp Storeのサブスクリプション設定から行います。

  1. DMM TVアプリにログインします。

  2. 画面下のメニューから「マイページ」を開きます。

  3. 右上の歯車アイコン(設定)をタップします。

  4. 設定ページの「利用状況の確認」を選択します。

  5. 「プランを解約する」をタップ。

  6. 案内に従って「解約手続きへ進む」を押します。

  7. App Storeの「サブスクリプション」画面が開くので、
    「DMM TV」→「サブスクリプションをキャンセル」をタップして完了です。

💡元社員からのワンポイント
App Store経由の支払いは、Apple IDの設定画面からでも確認・キャンセル可能です。
解約しても、次回更新日までは見放題サービスを利用できます。

Android端末でDMM TVを解約する場合は、Google Playストアの設定から行います。
アプリ内の「プランを解約する」をタップしたあと、下記の手順で操作してください。

  1. Google Playストアアプリを開きます。

  2. 画面右上にある自分のアイコンをタップします。

  3. メニューの中から
    「お支払いと定期購入」→「定期購入」を選びます。

  4. 一覧の中から「DMM TV」をタップします。

  5. 「定期購入を解約」を押して、画面の案内に沿って手続きをすれば、解約完了です。

💡 元社員からのワンポイント
解約しても、すぐに見られなくなるわけではありません。
更新日までは視聴できるので、余裕をもって手続きすればOKです。
早めに解約手続きを済ませれば、翌月分の料金もかかりません。

550円で再登録する際の注意点

アプリ内課金(650円)で登録していた方も、手順を踏めば月額550円のWeb登録プランへ切り替えが可能です。

ここでは、再登録の際に気をつけるポイントをまとめました。

💡再登録の注意点

項目 内容
無料トライアル 再登録時は対象外(初回のみ)
アカウント 以前のものと同じDMMアカウントでOK
登録方法 Webブラウザからアクセス(アプリNG)
DMMポイント 引き継ぎ可能・利用OK

✅ 注意点①:無料トライアルは再登録時に使えない

一度でも「DMMプレミアム」の無料トライアルを利用したことがある場合、再登録では登録日から月額550円(税込)が請求されます。

無料期間は初回限定です。

「再登録したらまた無料で使える」と誤解しないように注意しましょう。

✅ 注意点②:同じDMMアカウントで再登録できる

以前利用していたDMMアカウントはそのまま使えます。

ただし、まれにログインエラーが出る場合があります。

その際は以下の手順を試してください。

  1. Webブラウザ(SafariやChromeなど)でDMM公式サイトを開く

  2. 一度ログアウトする

  3. 再度ログインして登録ページへ進む

これでスムーズに再登録が行えます。

✅ 注意点③:アプリではなくWebブラウザから登録する

再登録は必ずブラウザ経由で行ってください。

アプリから登録すると、再び「App Store決済」「Google Play決済」が適用されてしまい、月額650円になります。

スマートフォンでも、ブラウザで「DMM TV 公式」と検索してアクセスするのが確実です。

✅ 注意点④:DMMポイントはそのまま使える

DMMアカウントを削除しない限り、保有しているDMMポイントは引き継がれます。

再登録後も、そのまま月額料金の支払いに利用できるので安心です。

次の項目では、さらにDMM TVをお得に楽しむための「ポイント活用術」や「おすすめの支払い方法」を紹介します。

DMM TVを550円で最大限お得に活用する方法

せっかく550円で登録するなら、さらにお得に楽しみたいですよね。

ここでは、初回特典のポイント活用法からクレカなしで登録する方法、そして人気のセットプランまで、DMM TVをより便利に楽しむためのコツをご紹介します。

初回登録でもらえるDMMポイント550円分のかしこい使い道

DMMプレミアム(DMM TV)に初めて登録すると、550円分のDMMポイントがプレゼントされます。

このポイントは、DMM TVだけでなく、DMMのさまざまなサービスで使える便利なポイントです。

たとえば

  • 見放題対象外の最新映画やアニメをレンタル視聴
  • DMMブックスで電子書籍やマンガを購入
  • DMMスクラッチで推しキャラグッズをゲット
  • DMM GAMESでアイテム課金や有料ゲームを購入

など、自由に使うことができます。

つまり、初回登録時にポイントを上手に使えば、実質「もう1作品分お得」に楽しめるということです。

💡特典ポイントの注意点

特典の550ポイントは、DMM TVの月額料金(550円)の支払いには利用できません。

必ずレンタル作品や電子書籍などの都度課金サービスで利用しましょう。

DMM TV無料トライアルの詳細はこちらから

クレカなしでも550円登録を実現する支払い方法

「クレジットカードを持っていないけれど、550円のプランを使いたい」という方もご安心ください。

DMM TVでは、カード以外の支払い方法にも幅広く対応しています。

支払い方法 特徴 注意点
キャリア決済 スマホ料金とまとめて支払いが可能。
d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いに対応。
通信会社ごとに利用上限がある場合がある。
プリペイドカード バンドルカードを「クレジットカード」として支払いが可能
チャージした金額の範囲内で使えるので、払い過ぎが起きない
残高不足だとエラーで登録できない場合があるので、チャージが必要。
一部カードは定期支払いに非対応のことも。
DMMポイント コンビニや電子マネー、キャッシュレス決済からチャージ可能。 無料トライアルの対象にはならない。
登録前にポイントをチャージしておくとスムーズ。

DMM TVでは、現在「PayPay」や「楽天ペイ」などのコード決済には対応していません。

そのため、クレジットカードを持っていない方は、国際ブランド付きのプリペイドカード(Visa・Mastercardなど)やキャリア決済を利用するのが安心で確実です。

特にキャリア決済は、スマートフォンの料金と一緒にまとめて支払えるため、クレカを持たない方や学生さんにも人気の方法です。

また、プリペイドカードの中には、クレジットカードと同じようにオンライン決済に使えるタイプもあります。

スマホだけで簡単に発行・利用でき、あらかじめチャージした金額の範囲内で使えるので、使いすぎの心配もありません。

審査が不要な点も安心です。

「DMM×DAZNホーダイ」など人気サービスとのセットプランでお得に

エンタメをまとめて楽しみたい方には、「DMM×DAZNホーダイ」などのセットプランもおすすめです。

このプランでは、DMMプレミアム(DMM TV見放題)と人気サブスクがセットになっており、それぞれ単体で登録するよりもお得な料金で利用できます。

「家族でジャンルの好みが違う」「ひとつの契約で全部楽しみたい」という方にぴったりのプランです。

また、定期的にDMMポイント還元キャンペーンが実施されています。

登録前に公式サイトをチェックしておくと、さらにお得に始められますよ。

セットプラン名 月額料金(税込) 個別契約との差額 おすすめする人
DMM×DAZNホーダイ 3,480円 毎月1,270円お得 スポーツ(DAZN)もアニメ(DMM TV)も両方見たい人
DMM×pixiv推しホーダイ 980円 毎月120円お得 アニメとイラスト・創作活動(pixiv)も楽しみたい人
DMM|Disney+ セットプラン スタンダード:1,390円
プレミアム:1,690円
スタンダードプラン:毎月300円
プレミアムプラン:毎月380円お得
ディズニー、ピクサー、マーベル作品など海外作品も楽しみたい方

どちらかのサービスに既に加入している方も、このセットプランに切り替えるだけで大幅な節約になります。

切り替え手続きも非常にシンプルで、特別な手間はかかりません。

DMM×DAZNホーダイの詳細はこちらから

DMM×pixiv推しホーダイの詳細はこちらから

DMM|Disney+ セットプランの詳細はこちらから

比較検証:DMM TVの「550円」は本物か?アニメ・2.5次元ファン必見のVODサービス徹底比較

月額550円(税込)の「DMM TV」は、アニメだけでなく、声優・2.5次元舞台・バラエティなど幅広いジャンルを楽しめる動画配信サービスです。

本記事では、同じ価格帯のdアニメストアAmazonプライム・ビデオと比較しながら、

  • 料金
  • アニメ作品数とジャンルの幅
  • 特典・付加価値

の3つの観点から、DMM TVの「コスパの良さ」を徹底検証します。

「550円でどこまで楽しめるの?」という疑問を、データと実例を交えてわかりやすく解説していきます。

dアニメストア、アマプラなど競合VODサービスとの料金・コンテンツ徹底比較

まずは、最も気になる「料金」と「コンテンツの量・質」を比較します。

特に見たい作品が揃っているか、そしてお得な料金で利用できるかは、サービス選びの最重要ポイントです。

VODサービス名 月額料金
(税込)
アニメ作品数
(目安)
アニメ作品の傾向 アニメ以外のジャンル
DMM TV 550円 約6,300本以上 新作・話題作に強く、長期配信タイトルも多い バラエティ・ドラマ・声優番組・2.5次元舞台など
dアニメストア 550円 約6,000本以上 アニメ特化・作品数も豊富 2.5次元舞台
Amazonプライム・ビデオ 600円 約1,000本程度 話題作中心。旧作アニメは別料金が必要な場合あり 映画・ドラマ・音楽など

※料金は2025年11月3日現在の情報です。

DMM TVは「アニメ+推し活」まで楽しめるオールインワン型!

「DMM TV」と「dアニメストア」は、どちらも月額550円(税込)と、動画配信サービスの中でも最安クラス。
ですが、実際のコンテンツの幅やコスパ
には大きな違いがあります。

DMM TVの最大の魅力は、アニメだけでなく2.5次元舞台・声優バラエティ・ミュージカル作品まで楽しめること。

「アニメ+舞台+声優番組」をひとつの料金で見放題にできるのは、DMM TVならではです。

さらに、

  • 声優のトーク番組や舞台裏

  • VTuber・アイドルのバラエティ

  • DMMオリジナルのドラマや企画番組

といった“ここでしか見られない推し番組”も豊富。

また、人気作の長期配信にも力を入れており、他サービスでは配信終了してしまう名作アニメをいつでも見返せます。

アニメ・2.5次元・声優コンテンツを幅広く楽しみたい方にとって、月額550円でこの充実度は間違いなく業界トップクラスのコスパです。



DMM TV公式サイトで見たいアニメを探そう

DMMブックスとの連携で、さらにお得に!

DMMブックスではポイント還元キャンペーンや、割引クーポンが貰えるキャンペーンを定期的に開催しています。

アニメの原作を電子書籍で読みたい人にはうれしい特典です。

アニメを観る→気になった原作をDMMブックスで購入→作品の舞台配信をDMM TVでチェック

このように、推し活の流れがDMMの中だけで完結できるのは、他社にはない魅力です。

アニメファンにとって時間もお金もムダがなく、大好きな作品を余すことなく楽しめます。

dアニメストアはアニメ特化の盤石なラインナップ、Amazonプライムビデオは総合的な特典が魅力

アニメを見るだけなら、「dアニメストア」の専門性はやはり強力です。

6,000作品以上のアニメを配信しており、最新作から名作までアニメだけに特化したラインナップが魅力です。

OP・EDスキップ機能や声優別検索など、アニメ視聴に特化した機能も充実しています。

一方、「Amazonプライムビデオ」は、アニメだけでなく映画・ドラマ・バラエティ・海外作品など幅広いジャンルを楽しめる総合型サービスです。

さらに、音楽・配送特典・電子書籍など「プライム会員特典」が利用できるのも大きなメリット。

総合的なエンタメ体験を求める方にぴったりです。

それらに対して「DMM TV」は、アニメを中心にしつつも、2.5次元舞台・声優バラエティ・VTuber・アイドル番組など、アニメカルチャーの周辺領域まで網羅しているのが強みです。

月額550円(税込)で、dアニメストア級のアニメ量と、アマプラでは見られない声優・舞台コンテンツを両方楽しめるコスパの高さが魅力といえます。

DMM TVはどんな人におすすめ?アニメ+推し活を楽しみたい方に最適

DMM TVは、アニメだけでなく2.5次元舞台・声優バラエティ・VTuber・アイドル番組まで幅広く楽しめるのが特徴です。

そのため、単にアニメを観たい方だけでなく、

  • 声優やアイドルの番組もチェックしたい

  • 舞台・ミュージカルを自宅で視聴したい

  • 推し作品の原作も電子書籍で楽しみたい

といった、アニメと推し活を一括で楽しみたい方に特に向いています。

逆に、純粋にアニメ作品だけを追いたい方であれば、dアニメストアの方が検索や機能面で便利かもしれません。

また、映画や海外ドラマなど幅広くエンタメを楽しみたい方は、Amazonプライムビデオの総合特典とあわせて利用するのもおすすめです。

つまり、DMM TVは「アニメ+αのコンテンツを楽しみたい人向け」のコスパ最強サービスです。

月額550円で、アニメだけでなく声優や舞台作品までカバーできる点は、他の動画配信サービスにはない大きな魅力でしょう。

監修ノート(元Dの人)

本記事の価格差の説明は、私がDMM在籍時に運用されていた一般的な考え方に基づいています。実際の提供条件は時期により変更される可能性があるため、登録直前に公式サイトの最新情報をご確認ください。迷ったら「Web登録=550円、アプリ=650円」という原則を思い出すのが最短の正解です。

まとめ:DMM TVはWeb登録で550円!アプリ課金は650円に注意

DMM TVの月額650円(税込)は、AppleやGoogleのアプリ内課金を使った場合の料金です。

もっとお得に楽しむなら、Webブラウザで登録しましょう。

そうすれば、月額550円(税込)で、アニメも2.5次元舞台もすべて利用できます。

DMM TVは低価格ながらアニメ+推し活までカバーできる、他にはないコスパ最強サービスです

「せっかくなら損せず楽しみたい!」という方は、今すぐWebから登録して、月額550円(税込)で最大限お得にDMM TVライフをスタートしましょう。

DMM TV無料トライアルの詳細はこちらから

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です